豆知識>もやし生産に関するデータベース

もやしの年間生産量
(単位:トン)
年次 生産量 年次 生産量
昭和49年 229,000 平成4年 385,000
昭和50年 233,000 平成5年 407,000
昭和51年 294,000 平成6年 391,000
昭和52年 309,000 平成7年 395,000
昭和53年 322,000 平成8年 378,000
昭和54年 307,000 平成9年 388,000
昭和55年 321,000 平成10年 392,000
昭和56年 346,000 平成11年 389,000
昭和57年 394,000 平成12年 364,000
昭和58年 370,000 平成13年 375,000
昭和59年 374,000 平成14年 381,000
昭和60年 363,000 平成15年 378,000
昭和61年 354,000 平成16年 385,000
昭和62年 343,000 平成17年 394,000
昭和63年 355,000 平成18年 369,000
平成元年 361,000 平成19年 358,000
平成2年 377,000 平成20年 383,000
平成3年 387,000 平成21年 446,000
農林水産省:食糧需給表より

もやしの現代史
 第二次世界大戦後、日本各地で盛んに栽培されるようになった もやし(緑豆もやし) ですが、はじめはごく小規模な生産工場(というよりも「もやし屋さん」)が、それぞれの地域で生産と販売をしている状況でした。このような小規模生産業者は一時1,000社以上あったと言われています。
 昭和40年代の「味噌ラーメンブーム」で、もやしの認知度は更に高まり、消費も大幅に拡大されました。
 また、スーパーマーケットの誕生は、それまで八百屋さんが店頭で目方売りしていたもやしを小袋包装での販売へと姿を変えさせることとなりました。これにより大量生産と機械化が可能となり、生産規模の大きなメーカーが出来始めたのもこの頃です。
 道路網の整備や冷蔵配送といった物流の発達と、都会での育成環境の確保が難しくなったことなどにより、小さなもやし屋さんは生産を止めて中卸業に転業するようになり、メーカーの生産規模は更に拡大しました。
 現在、もやしメーカーは全国で約150社ほどになっています。

日本のもやし生産技術
 日本のもやしは、清浄な水と先端技術を用いた温度や環境のコントロールによって育成されており、その生産管理技術は世界トップレベルにあります。
ページトップ▲